■ITワーキングで実験地検討(【2004】平成16年1月9日) ITワーキングに関してはメニュー「趣旨」⇒「歴史」をご覧下さい。 ■「黒内坊」地区への下見調査(2月2日) ■亀井集会所で実験の説明会(【2004】平成16年2月26日) ■亀井地区の調査 ■「委員会」を設立第一回目開催(【2004】平成16年3月4日) ■第一回の線路敷設工事(【2004】平成16年3月29日と30日) ▼▼【2004】平成16年3月31日付けで四国総合通信局へ ○一般第二種電気通信事業届○有線電気通信設備設置届○ を提出した。▼▼ ■線路、無線機器などNHKさん取材のもと調整及びテスト。(4月18日) ■数日後には光ファイバ(写真)を動物の被害により切断される。 (一回目工事直後) ■動物などの被害で保護チューブや一部架空などの再工事。 【2004】平成16年4月18日 ■路線敷設後は各宅の通過テスト、無線LANの通過テストを行った。 ■光ファイバ敷設直後にIP電話で上杉先生と学生さんで初の通過テスト。 【上杉先生】のHP新着情報でも紹介頂いてますご覧下さい。 ■【2004】平成16年6月に行われた【情報通信月間】に参加。詳しくは【情報通信月間要綱】で。 ◎公開実験は「ケーブルネットワーク西瀬戸」さんのローカル番組の配信。 ◎その番組の中に「テロップ挿入」。 ◎「パソコンテレビ電話」で「吉田Bフレッツ誘致会」の皆さん2元と、「亀井 地区」にお集まりの皆さん、そして「NPO法人凧ネット事務所」の同法人 の会員と、4元でIPテレビ電話を接続して話をし合った。 ◎専用IP電話により「重松地区内」と「NPO法人凧ネット」事務所とを無線 LANにて通話した。 ■西予地区職協指導員等部会資質向上研修会 亀井地区で実験中のコンテンツや機材など展示しながら説明をした。 ■開通記念式典 平成16年12月19日に亀井地区で開通記念式典を行った。 現在実験中の実施出来るコンテンツを関係者に体験と見学をして頂いた。 ■参議院議員総務委員会視察 参議院議員総務委員会の内子町への視察、市町村周辺地域 のブロードバンドデバイド(高速回線不利益)地域を解消 して行く取り組みへのコストパフォーマンスの評価を受けた。 ■安浦町商工会青年部研修 五十崎町商工会の会議室で簡単に実験内容を説明その後現地での説明 実験終了>平成19年3月末
電話線とVDSLを使ってISDN地域を高速に出来る事を実証出来ました。 ■武井四国総合通信局長視察 「武井四国総合通信局長」は許可をした事業の1つ重松実験の現場へ視察 局長は施設に関して大変熱心に質問、暗渠へ直接降りての見聞 また凧ネットのデバイド地域解消への活動内容を聞かれた この時がきっかけで鹿児島市でのシンポジウム参加となった。 ■長野県県議団視察 「重松地区におけるワイアレスブロードバンド環境整備事業」についてと言 う事で現場での視察の様子です。 環境の良く似ている所同士の現場であるとの事でした。しかも今日は南国で ありながらとても寒い日の視察でした。 ■九州産学官連携シンポジウムに参加 上の「武井四国総合通信局長視察」がきっかけで、現在「武井九州総合通信 局長」が企画「鹿児島市錫山地区」のシンポジウムに参加させて頂きました。 100歳のおじいちゃんおばあちゃんパソコンも展示 シンポジウムは錫山プロジェクト現地でのシンポジウムです その記録のページもこちらでご覧下さい。
実験終了>平成19年3月末 |
N P O 法 人 凧 ネ ッ ト |
---|
〒795-0303 愛媛県喜多郡(旧)五十崎町大字平岡甲76−1 TEL 0893-59-2132 http://www.ikazaki.ne.jp/ info@ikazaki.ne.jp /kamei/keika.htm |