本日の遠隔講義の現場は、ブロードバンドの引かれていない愛媛県内子町の大瀬地区です。米蔵を改造した会場
ISDNでの動画双方向ストリーミングに挑戦と言う事で、ISDNを2回線用意(1回線は友人宅より無線)
質疑応答に入れば講義中に比べて画質がさほど気にならない事も分かりました。 |
●体験後は会場で約30分間今後のブロードバンド化への展望を話し合った。 「講義のお話がすごく分かりやすかった」と皆さんが表情されていました。 とにかくブロードバンドが無いと仕事にならにならない人も出て来た、最近大瀬の分譲地で ブロードバンドが無いと買うのをあきらめた家族もあった。息子が帰ってきてもブロードバンドが無いのでは なにも出来ないと早々と都会へ帰っていってしまった、と言う話が聞かれ始めてきました。
●今夜の勉強会では新たな防災構築として、地域が孤立したときにインターネット網が地域ネットのみ |
今回HELIXストリーミングサーバーも体験させて頂いております ■(ISDN1)HELIXストリーミングは1ファイル設定です。(別ファイルでも試みました) 【研究室から動画と音声をストリーミング】 オーデオ:16Kbps、16KHzmonoCBRの設定 ビデオ:ビデオサイズ>320×240 キーフレームレート>16fps ; キーフレームの間隔20秒 ビデオビットレート:40K バッファサイズ:1秒 ビデオの滑らかさ:70(より鮮明) デコーダーの複雑さ:自動 □合計:62Kbps(62000 bps) □ビデオビットレート:40Kbps ; オーディオビットレート:16Kbps □スクリプトビットレート:空白 オーバーヘッド:6Kbps ■(ISDN2)Skypeを使って質疑応答に使用 黒田氏の技術協力に感謝します。 |
N P O 法 人 凧 ネ ッ ト |
---|
〒795-0303 愛媛県喜多郡内子町平岡甲76−1 TEL 0893-59-2132 http://www.ikazaki.ne.jp/ info@ikazaki.ne.jp oose.htm |